微妙に忙しくて更新まで手が回らず、ホント申し訳ないですm(_ _;)m
昨日、ストフリ通常版の再出荷されてますので、学校・仕事等で購入できなかった方は是非お近くの模型店や量販店へどうぞ^^
流石に2回目の出荷なので、結構あるとは思いますので。
僕も購入します^^
さてさて、模型誌等が出てますのでその情報もチラホラ。
>MG Hi-νガンダム
ラピッドプロトが出てますね!
全体的な印象は・・・まぁ、今の段階ではわかりません(爆
出るだけで嬉しいですから・・・
値段はサザビーと大差ないんですが、キャラクターの知名度を考えたらしょうがないですね。
出ただけで奇跡、と^^;
最近のMGではハズレはありませんから、内容も豪華でしょうね^^
シールドの塗りわけがパーツ分割されてるのが凄い^^;
楽しみです^^
>シビリアンアストレイ
股軸もボールジョイントだそうで・・・^^;
股軸に関してはバンダイさんの研究が最近物凄くされてて、昔はそこメインで弄っていた僕にとっては嬉しいような、作業を取られて残念なような(汗
やるところを取られると、僕はどこへ向かえばいいのやら^^;
ま、弄る手間が省けた分、たくさん完成させてよ、って事なのかなぁ?とも思いますが^^;
話は変わって、ターンデルタ。
このシビリアンアストレイを改造したもの・・・と言う設定ですが、今月のガンダムエースを読んで結構気に入ってしまいました^^;
カラーリングが嵌ったのかも(汗
形的にはレッドフレーム+ブルーセカンド・・・+Sアストレイの下半身・・・みたいに思いましたが(笑)、ジャンクっぽくっていいかも?と思ったり。。。
きっとキット化される気がするので、それを楽しみにしたいと思います^^
>ロッソとネロ
これ、デルタアストレイのラスボスの位置を占めるMSなんですね^^;
どおりで・・・(笑
ターンデルタとの対決、楽しみですねぇ(笑
>脅威の技術
バンダイさんより気になる商品が2点。
GFFシリーズで100分の1のスケールのものが出るとか!?
ダイキャスト等も使う可能性があるとか?
こ・これは・・・凄そうな予感・・・^^;
そしてもう一つ。
MG誌の巻頭トピックスにも上がってましたが(毎月読むのを楽しみにしています^^)、144分の1のハイコンプリートモデル!!!
これ、超絶です。。。
HGガンダムと同様のデザインの中に、MGでおなじみの太ももスライド装甲・ヒザ連動可動、つま先可動、、、挙句にコアファイターは変形するわ、肩の『パカパカ』はできるわ、内部フレームはあるわで・・・
値段はするでしょうけど、これはHGユーザーには脅威の代物・・・。
MGのギミックには毎度驚かされますが、ハイコンプロを見ている限り、多分バンダイさんなら何でもできるんだろうなぁ〜と思ってましたが、ここまでとは^^;
模型にしないのには、多分組み立てには経験を要するからなんでしょうね(汗
組み立ててみたい気もしますが^^;;
いや、400分の1のアムロとか出てきた地点から、成型技術は凄い進んでいるんだろうな、とは思ってましたがここまでとは・・・
なんとも悩ましいアイテムの出現である事は間違いないでしょう^^;
後は材質に注目・・・かな?
とりあえず、こんなものかな?
>キットの価格の話
話に乗り遅れたけど(さっき読んだ・汗)、kazさ〜ん、見てる?(笑
今月のMG誌のEX特集巻頭に、チョコッと触れられてるんで是非立ち読みを!(爆←い・いや、一応買って・・・って言った方が良い?汗
僕自身、前回の99年のインタビューを読んでいたので懐かしい話だなぁ〜と思い出しました^^;
読めば多少はわかるかも?
色々な要素が絡んでいるので単純には計算できないと思うけど・・・。
予算を組んで(決定要因に、販売目標数があるのでしょう)、それを元にパーツ総数を決定、それから設定・ギミックの順で決定されるのかな?
その逆もあるんでしょうけど。。。
(人件費等とか固定費用も当然あると思いますけど、キリないので^^;)
つまり、売れない物(人気のなさそうなもの)は単価を高くすれば、キット化は出来るらしいです。
まぁ、それも、そういうスタンスをわかってあげているユーザーがバンダイさんの姿勢を支えているからですけど。
まぁ、だいぶ時代も変わったし、バンダイさんの場合は30年も同じ金型で商品を生産し続けられるのですから、最後は減価償却の問題なのだと思いますが・・・
それにしても・・・、EXの再生産がなし崩しにオッケーなら(元々は再生産しない、と銘打ったシリーズでした)、単価を下げて欲しいですが・・・流石にやらないでしょうね(苦笑
良くも悪くも、値段は発売からずっと変えないのがバンダイ流。
石油が高い今は逆に助かってますんで、持ちつ持たれつですよね^^
感謝^^
(でも殿様商売は納得できん!笑)
【関連する記事】